 |
サンスパッツに対する よくある質問をまとめてみました
随時、質問内容を増やしていきますので、また確認してみてください
最終更新:2019年7月1日 |
ホーム > チーム紹介トップページ > よくある質問
|
Q1−1.「サンスパッツ(SUNSPOTS)」ってどういう意味ですか? |
”太陽の黒点(こくてん)”という意味です。太陽の黒点は、太陽の中で重要な役割を果たしています。
設立当時、少年野球チームの中でも重要な役割を果たすこと。
そして、良い意味で周りに影響を与えられるチームになるようにと、この名前が付けられました。
元に戻る
Q1−2.太陽の黒点(SUNSPOTS) って何ですか? |
地球から普段、太陽を見ても明るいだけで見ることができませんが、太陽の表面には黒い斑点がいくつもあります。
黒点の部分は、他の表面の部分より温度が低いので、黒い斑点となるのです。
円形で直径は数百〜十万キロメートルにもなるそうです。
黒点は、収縮(しゅうしゅく)と膨張(ぼうちょう) を繰り返しながら太陽の表面を移動しています。
科学技術館の太陽黒点ページ に詳しい説明があります。
野球もいいけど科学にも興味を持とう!
元に戻る
1977年(昭和52年)です。
我孫子市の中でも歴史と伝統のあるチームのひとつです。
2017年現在でチームは、40歳です。
ということは、親子二代でサンスパッツの団員という方もいます。
「過去の成績〜サンスパッツの歴史と成績」はこちら
元に戻る
サンスパッツのチームカラーは
- 赤色=火の色(もえる)
- 青色=晴れた色(すすめ=交通信号の青)
- 白色=清い色(けがれない)
これらの色を使ったシンボルマークです。
帽子マーク
練習用ユニフォーム胸マーク |
試合用胸マーク(トップチーム) |
花文字 |
 |
 |
 |
元に戻る
Q1−5.我孫子市立第三小学校ってどこにありますか? |
住所は 千葉県我孫子市柴崎台3−3−1 です。
クリックすると地図が出ます→
最寄の鉄道駅は、JR東日本常磐線の天王台駅 と 成田線の東我孫子駅です。
近くをとおる国道は、6号線(水戸街道)と356号線(成田街道)です。
県道8号:船橋我孫子線(通称船取線) と 国道6号線のインターが近くにあります。
県道170号:我孫子利根線(利根水郷ライン)が近くを通っています。
元に戻る
住所は 千葉県我孫子市浅間前 です。
クリックすると地図が出ます→
最寄の鉄道駅は、JR東日本成田線の新木駅 と 布佐駅です。
近くをとおる国道は、356号線(成田街道)です。
元に戻る
基本的には以下のとおりです。
ただし、試合やイベントなどによって変更になります。
- 場所:我孫子市立第三小学校校庭、浅間球場 もしくは 他のグランドにて
- 日時:基本的には毎週土曜・日曜及び祝日
元に戻る
6年生 |
5年生 |
4年生 |
3年生 |
2年生 |
1年生 |
合計 |
7名 |
5名 |
1名 |
1名 |
4名 |
4名 |
22名 |
2019年7月1日現在
元に戻る
- 入会金:2,500円
- 月会費:2,500円(合宿支援金含む)
尚、会費は全て、野球消耗品(ボール他)や公式試合申込金等の、運営費用にあてています。
(営利活動ではなく全てボランティアで成り立っています)
元に戻る
基本的には、以下の通りです。 その他にも各種大会/イベントに参加します。
月 |
行事 |
|
4月 |
春季大会(6年生が主体で参加) |
[1].gif) |
5月 |
ジュニアリーグ開会
(3〜5年リーグに参加:〜秋まで)
友遊ボール(3年生以下)
親子大会 |
|
6月 |
東葛近隣野球大会(6年生が主体で参加) |
|
7月 |
日ハム杯我孫子予選(5年生が主体で参加)
低学年大会〜ロッテ旗我孫子予選(4年生が主体で参加) |
|
8月 |
合宿(練習、バーベキュー、川遊びなど) |
[1].gif) |
9月 |
秋季大会(6年生が主体で参加) |
|
10月 |
リーグ戦決勝トーナメント大会(各学年リーグ戦上位チーム) |
|
11月 |
新人大会(5年生が主体で参加) |
|
12月 |
クリスマス会(プレゼント交換など楽しいイベント) |
|
1月 |
グランド開き(柴崎神社へ参拝) |
[1].gif) |
3月 |
卒団式(6年生を送る会) |
|
元に戻る
もちろん入団できます。
サンスパッツから巣立った先輩の女子もいますし、対戦相手のチームでも数多く在籍しているようです。
ぜひ、あなたの野球好きなところを前向きに考えて入団してください。
元に戻る
もちろん、いつでも見学できます。
思い立ったら、まずは見学することをオススメします。
元に戻る
Q2−7.入団する時期(季節)に何か決まりはありますか? |
新学年の始まり、つまり春しか入団できないと思っている人がいるようですが、そんな決まりはありません。
春、夏、秋、冬 いつでも入団できます。
元に戻る
監督・コーチ全員で21名在籍しています。
また、サブコーチとして3名在籍しています。
6年生、5年生、4年生、3年生以下 という4チームがあります。
この4チームにはそれぞれ監督を置き、学年チーム制を導入しています。
重要大会では、6年・5年によるトップチームと4年以下のジュニアチーム の体制にて
練習・試合を行います。
皆、野球好きの監督・コーチですので気軽に声をかけてください。
監督・コーチ一覧はこちら
コーチ 及び サブコーチ 募集中です!
野球が好きならば問題なしです。さあ、あなたも!
元に戻る
練習や試合、お時間が許す限りで結構ですのでグランドに来てハツラツとした子供たちの姿を観てあげてください。
是非、応援してあげてください。
練習や試合から子供が帰ってきたら、話を聞いてあげてください。
野球が子供たちとの会話の大きな話題になることは間違いないと思います。
子供たちの各種グランドへの移動、浅間グランド整備などもお父さん・お母さんに行っていただいております。
監督・コーチはもちろん参加できる皆さんの助け合いでカバーしています。
元に戻る
活動場所には応急手当が可能なように救急箱を設置しています。
また、監督コーチは救急医療の研修などを通し、安全な手当てができるようにこれからも努めてまいります。ご父兄におかれましても、このような研修では積極的に参加していただければ幸いです。
また、団員全員は「スポーツ安全協会傷害保険」に加入します。
サンスパッツの活動で医療費などがかかる傷害には保険でバックアップすることとなります。
元に戻る
決められたイニング数、決められた試合時間を超えて両チームが同点の場合、延長戦を行います。
少年野球では、子供たちの身体に負担がかからないように早めの決着をつけることが望まれるため、特別延長ルールがあります。
両チームともに ノーアウト満塁から 延長戦を行います。
満塁の走者は前のイニングで最後にアウトになった打順の者が1塁走者、その前の打順が2塁走者、3塁走者となります。
ノーアウト満塁からはじめる主催試合もあれば、ワンアウト満塁からはじめる主催試合もあります。
また、松戸地区では この特別延長ルールのことを 「イケスラ」 と呼ばれているそうです。
語源は?ですが・・・。
元に戻る
沢山の大会にエントリーし、試合をこなしてしますが、チームとしての目標はあくまでも スポーツ少年団、少年野球連盟主催の大会で優秀な成績をおさめることです。
それぞれの大会についてまとめたページは こちら です。
元に戻る
Q4−1.サンスパッツのホームページの開設はいつですか? |
2000年に当時監督の稲葉コーチが立ち上げてくれました。 2003年に磯部コーチがホームページ管理人に就任。

2005年に当時Jr監督の相場コーチがリニューアルしてくれました。

現在のホームページは 2006年に菊池コーチがリニューアルしました。
元に戻る
|
|